トイラジレーシングのブログ

ラジコンカーがメインのブログです!トイラジが多めです。時々ホビーラジコンやドローンやります!

超ハイテクなチョロQラジコンを手に入れた!

 

こんばんは🌃

昔のラジコンに夢中になっているトイラジレーシングです😄

 

この前、チョロQ型ラジコンの「デジQ」を手にいれました!

新品未開封品でしたが、古いラジコンのため、修理が必要な部分があります。

今回は、この修理の様子と合わせて、デジQを紹介していきたいと思います!

 

↓↓【 2023/12/13追記  故障したので修理しました】↓↓

toy-rc2004.hatenablog.com

 

↓この記事から目次を入れてみました

 

デジQとは?

デジQは、2001年にコナミとタカラが共同開発した赤外線コントロールチョロQです。簡単に言えばチョロQラジコンです!

私がこの前紹介していた「Qステア」は2005年に発売されたものなので、Qステアより、4年古いラジコンになります。しかし、2001年製とは思えない技術が使われており、今の時代でも十分通用するレベルのスペックなのです。

そんなデジQのすごい点を簡単にまとめてみました。

・ステアリング機能が無いのに曲がる!

・細かい速度調整が可能!

・コントローラーがホビーラジコンと同じタイプ!

・10分の充電式で15分の走行が可能!

最大の特徴は駆動系で、リア側に左右で独立した駆動モーターがあるところです。このラジコンはステアリング機能はなく、フロントタイヤは首振りしません!

左右のモーター回転数を調整して曲がる仕組みなのです!!

めっちゃすごくないですか😎

私はデジQ以外でこのタイプは見たことありません。

 

コントローラーは当時(2001年頃)では珍しいホイラータイプです。

トイラジではこのタイプはあまり使われません。

速度や舵角の調整ができる優秀なラジコン(ホビーラジコン系)であれば、このタイプが使われることが多いです。他にもスティックタイプ等もあります。

デジQはモーターの回転数を微調整できるので、速度調整が可能です。だからこそ、ホイラータイプのコントローラーが都合が良かったのかもしれません。

この点はQステアよりも優れています。

しかもデザインもカッコイイです😄

 

2001年にこのタイプのコントローラーをトイラジに使用したのは本当にすごいです。

 

本体の充電はコントローラーの裏側にクルマをセットして行います👍

10分で充電が終わるので、すぐに遊べます。

Qステアはボタン電池なので、電池交換が面倒です😥

このような充電式だと助かりますね。

 

(今度Qステアを充電式に改造しようかな...🤔)

 

パッケージについて

私が今回手に入れたのは、 カルソニック スカイラインGT-R(R34)です。

デジQのラインナップですが、R34GT-Rやランエボ7、ビートル、MR-Sなどがありました。他にもラリーカーや、レースカーのカラーリング仕様もありましたが、Qステアと比べると、ラインナップは少ない印象です。

パッケージには「玩具の領域を越えた技術を搭載!」と記載されています。

説明書には「低速テクニカルコースから高速コースまで自由自在にこなせるすごいクルマなのです」と記載されており、やたらとすごさをアピールしています😁

 

左上側が本体、右側がコントローラー。

これはカルソニックの限定モデルのようです。

通常のデジQとはパッケージの絵が違うと思います。

パッケージ裏側

最大の特徴は賢いドライブ性能と記載されています。

たしかに賢いです😁

ちなみに、私が今回入手したデジQは、標準的なシャーシになります。

デジQの他に「デジQR」というハイスペックなシャーシも存在しており、LEDライトが光ったり、ステアリング機能が付いたモデルもありました。

 

不良箇所について

さて、簡単に紹介してきましたが、デジQは21年前のラジコンなので、バッテリーは寿命がきています。

ラジコンに詳しい人は、動かないことが予想できると思います。

 

一応確認のため、新品の乾電池をコントローラーに入れて本体を充電してみましたが...

 

案の定、充電できませんでした😥

 

ラジコンに詳しくない人からみれば、壊れている不良品です。

おそらく、捨てられてしまいます…

 

しかし、ラジコン好きの私は、ここで捨てる訳にはいきません。

ダメなのはバッテリーだけであって、モーターや基盤は問題ないのです。

バッテリーを交換すれば復活します!

実車のクルマで例えるなら、ガス欠になって動かなくなっている状態でしょうか?

ここで捨てるのは非常にもったいないです!!

 

中には電池の腐食が広がって基盤にダメージを与えている場合があるようですが、未使用品であれば、ほとんど問題はないようです。なので私は未使用品を購入しました。

 

早速修理をしていきます。

 

修理開始!

バッテリーの準備

デジQに使用されているバッテリーはニッケル水素電池です。ニッケル水素電池は、充電式の電池でよく使用されるタイプで、珍しくはありません。デジQと同じサイズのバッテリーを使用すれば、問題ないと思います。

ですが、身近なお店には売っていないので、通販などで購入するのがベストだと思います。

↓私はこちらのお店で購入をしました。

store.shopping.yahoo.co.jp

商品の説明には、デジQに使用する場合の注意点などが記載されていました。

まるでデジQのために売っているような商品ですね😁

私は予備として、3つ購入しました😄

 

本体の分解

次にボディの取り外しです。

裏側のネジを1本外し、リア側のツメをマイナスドライバーを使って外すと、こんな感じの状態になります。

 

Qステアの基盤と比べると、メカメカしい印象です。

私はデジQの方がカッコイイと思います👍

緑色の2MR80AAAと書いてある部品がバッテリーになります。

これを交換すれば良いのですが、ホビーラジコンとは違い、簡単には取り外しができません。

周辺の部品を一つずつ外していきます。

 

フロントタイヤはシャーシに乗せているだけな感じなので、超簡単に外れます。

 

次に基盤の取り外しです。

一番上側に黒い部品がありますが、この部品の下にネジがあるので、これの角度を変えてあげる必要があります。

ちなみに、この黒の部品は赤外線を受信するものです。

 

こんな感じにします。

 

角度を変えると、ネジが見えるので、これを外します。

ネジの台座となっている部品も一緒に外れるようになります。

 

外しました。

結構長いネジで驚きました😅

 

これで基盤が動かせるようになります。この状態になればバッテリーは簡単に外れます。

バッテリーは両面テープで固定されているので、マイナスドライバーでこじると外せるようになります。

 

バッテリー取外し

外れました。

しかし、バッテリーに接続されていた赤い配線も一緒に外れてしまいました。

どうやらバッテリー周辺の配線系も劣化しているようです🤔

配線は流用する予定でしたが、交換した方が良さそうです。

黒い配線も外します。

 

バッテリーを完全に外しました。

あとはバッテリーを新しい物に交換し、同じ場所に配線を繋ぎ直せば完了です。

黒い配線は基盤の裏側、赤い配線は基盤側面の抵抗器に接続します。

しかし、抵抗器は透明なチューブのようなものに覆われています。このままでは配線が接続できません。

 

カッターで切り込みを入れ、取り外しました👍

このチューブ、経年劣化していて簡単に外れませんでした...

これでハンダ付けができます。

 

新バッテリー導入

通販で購入したバッテリーを準備します(ピンボケすみません)

サイズは両方全く同じです。

ですが、配線のレイアウトはちょっと違うようです。

 

試しにバッテリーを入れてみました。

サイズはピッタリでしたが、バッテリー左側から配線が出ている箇所の緑色のビニールがフロントタイヤに干渉するようです。なので、カッターでカットしておきます。

 

切りました。

これでフロントタイヤに干渉しなくなりました👍

黒と赤の配線は長すぎるので、ニッパーで適度な長さに切っておきます。

バッテリーの加工はこれだけです。

とても簡単ですね😄

 

残る作業はハンダ付けです!

早速、新しいバッテリーを接続しようと思っていたら、この抵抗器、全くハンダがつきませんでした😥

なぜでしょうか、ハンダこてを当てても溶けてくれないのです。

ハンダ表面が酸化しているのか、何が違う物質が乗っているのか分かりませんでしたが、とりあえず、ハンダの表面をカッターやニッパーで削ってみました。

すると、効果があったのか、ハンダが乗るようになりました。

ちなみに黒い配線側も同じ症状だったので、ハンダ表面をカッターで削るようにして、対処しました👍

 

バッテリー交換完了

バッテリーの配線を繋ぎました👍

これでメインの作業は完了です。ちょっと配線が長すぎたと思いますが、今回はこのままでいきます。

後は先ほどの分解作業を逆から同じようにするだけです。

 

ボディを装着しました!

Qステアよりもボディの取り付けが難しいように感じます。赤外線受信の部品が外側に出ているからでしょうか?私はボディ装着に時間が掛かりました...

 

では、デジQが充電できるかチェックしていきます!

 

充電のチェック

順番的にはコントローラーの電源を先に入れ、次にデジQをセットします。

 

バッテリー交換前は、セットをしても充電ランプは全く光りませんでしたが、今回はどうか?

 

 

頼む…光ってくれ…

 

 

 

光りました!

充電できている証拠です😄

説明書によると充電時間は10分で、充電が終わると緑色のライトが光るようです。

ちょっと終わるまで待ちます...

 

12分くらいで緑色のライトが点灯しました!

ここまではイメージ通りです!

 

あとはちゃんと走ってくれれば良いのですが、どうか?

 

動作の確認

本体とコントローラーの電源をONにして走るのかチェックします。

 

 

あれ?動かない?

 

...

 

動きました!!

 

感動です🤣

 

ちゃんと直ってくれました!

 

めっちゃ元気に走ります!

 

しかも超速いです!びっくりしました😅

速度調整も細かくできるので、気に入りました!

Qステアよりも優れている点が多いです。

2001年にこのラジコンがあったのは凄いですね...

 

最近の2.4GHzのラジコンと比べると、ちょっとレスポンスが悪いですが、慣れれば問題ないです。

 

今度また機会があったら、もう1台デジQを買って復活させたいと思います!

 

まとめ

今回、私はチョロQラジコンのデジQを手に入れ、壊れているバッテリーの交換をしました。

結果は大成功で、20年間、一度も箱から出ずに眠っていたデジQを復活させることができました!

ちゃんと直すことができたので、自分に自信をつけることができました。

元気よく走るデジQを見ていたら、なんだか「直してくれてありがとう」と言っているように見えました。(まるで喜びの舞のようでした)

 

デジQは、想像していた以上に完成度の高いラジコンでした。今回の作業で新品のバッテリーになりましたが、長期間充電をしなかったりすると、またバッテリーが壊れてしまいますので、頻繁にメンテナンス(充電や動作チェック)をしていこうと思います👍

 

かなり長くなりましたが、デジQの修理については以上になります。

デジQのバッテリー交換を検討している方がいましたら、是非参考にしてください😄

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

それでは